オロこんばんちわ~管理人のオロオロKTでございます。
今回は雷神のサンディア評価と性能についてまとめていきます。
本記事では、雷神のサンディアについて次にようなことがわかります。
- 雷神のサンディアの評価点
- 雷神のサンディアの総合評価
- 雷神のサンディアのステータス
- 雷神のサンディアの強いポイント
- 雷神のサンディアの弱いポイント
雷神のサンディアについて上記5つの内1つでも気になったら、ぜひ記事を読んでみて下さい。
下のメニューをクリックすると
その部分に飛びます
お好きなところからどうぞ♪
本日のメニュー
- 雷神のサンディアの評価点数
- 雷神のサンディアの強いポイント
- 雷神のサンディアの弱いポイント
- 雷神のサンディアの入手方法
- 雷神のサンディアのステータス
- 雷神のサンディアと相性が良いキャラ
- 雷神のサンディアの性能と評価まとめ
雷神のサンディアの評価点数
- 全キャラ評価で⇒80点/100点
- 第三形態進化で⇒90点/100点
雷神のサンディアはにゃんこ大戦争のかわいい枠のキャラにして、対赤い敵用アタッカーとして使うことができますね。
第三形態の進化前は全体的なステータスが低めで、他の赤い敵用アタッカーに遅れを取ってしまいます。
第三形態へ進化後は攻撃頻度の少なさは改善されないものの、ステータスが大幅に上昇!
攻撃力が約1.6倍にアップし対赤い敵屈指のアタッカーへと進化しました。
雷神のサンディアの強いポイント
- 赤い敵に超ダメージ
- 攻撃力68935は高い!
- KB5とノックバックしやすい
- にゃんコンボと超ダメージ強化
- 第三形態進化で射程410⇒440
雷神のサンディアの強いポイントは上記の通りで、目を引くのは赤い敵に超ダメージを与えられる点。
特性:超ダメージは対象の敵に対して3~4倍のダメージを与えられるので、対赤い敵のアタッカーとして活躍が見込めます。
KB値が高いとダメージを受けた時と後方にノックバックする回数が多くなるので、敵と距離を取りやすく場持ちしやすくなるのがいいですね!
雷神のサンディアと同時にネコボーン(ネコゾンビの第三形態)を入れると、にゃんコンボ『雷に打たれて』が発動し、特性 『超ダメージ』効果が+10%上昇します。
雷神のサンディアの弱いポイント
- 攻撃頻度が少ない
- 進化前は射程410と短め
- 第三形態の進化コストが重すぎる
雷神のサンディアの弱いポイントを上記にまとめてみました。
アレですね・・・電脳学園ギャラクシーギャルズのキャラって攻撃頻度が少ないキャラが多いんですね。
(;・ω・)ヾ(・∀・;)ヤメタゲテー
攻撃力は68935と高いけど攻撃頻度が少ないので、攻撃を外した時はめっちゃ痛手!
特性:ふっとばす持ちのキャラを入れるは、控えた方がいいかもしれませんね。
雷神のサンディアの入手方法
雷神のサンディアは主にレアガチャにて、電脳学園ギャラクシーギャルズガチャで入手することができます。
電脳学園ギャラクシーギャルズガチャの超激レアは、戦力的に絶対欲しい!というキャラがいないですね。
よって電脳学園ギャラクシーギャルズをガチャを回す優先度は低いので、雷神のサンディアが欲しい人は超ネコ祭や極ネコ祭で入手できたらラッキーって感じ。
個人的におすすめのレアガチャは青いテキストから行ける記事にまとめていますので、参考にしてもらえたらう嬉しいですね!
雷神のサンディアのステータス
- 射程が410⇒440にアップ
- 移動速度が5⇒10にアップ
- 体力が25500⇒51000の2倍に大幅アップ
- 攻撃力が43435⇒68935の約1.6倍にアップ
雷神のサンディアが第三形態に進化して変わったステータスは上記の通り。・
ステータスの比較は、Lv30の雷神のサンディアβ(第二形態)と迅雷神のサンディアβ(第三形態)で比較しました。
以下は各形態の雷神のサンディアのステータスになります。
※にゃんこ大戦争DB様より以下のページを引用
⇒にゃんこ大戦争DB 味方詳細 No.077 雷神のサンディア 雷神のサンディアβ 迅雷神のサンディアβ
雷神のサンディア
DPS 1612 攻撃範囲 範囲 攻撃頻度 13.23秒 体力 13600 攻撃力 21335 再生産 106.33秒 コスト 4,410円 射程 410 移動速度 5 KB 5 雷神のサンディアβ
DPS 3282 攻撃範囲 範囲 攻撃頻度 13.23秒 体力 25500 攻撃力 43435 再生産 106.33秒 コスト 4,410円 射程 410 移動速度 5 KB 5 迅雷神のサンディアβ
DPS 5209 攻撃範囲 範囲 攻撃頻度 13.23秒 体力 51000 攻撃力 68935 再生産 106.33秒 コスト 4,410円 射程 440 移動速度 10 KB 5
雷神のサンディアの総合評価
対赤い敵最強クラスのステータス
- 攻撃力43435⇒68935
- 体力25500⇒51000
- 移動速度5⇒10
- 射程410⇒440
雷神のサンディアは第三形態へ進化すると、ステータスが大幅にアップ!
特に攻撃力はLv30時で43435⇒68935まで上がるので、第二形態と比べると攻撃力は約1.6倍攻撃力に上がります。
範囲攻撃も持っているので、赤い敵はもちろん周りの敵も一掃してくれますね!
射程が30伸び体力が2倍になったことで、場持ちも良くなりました。
攻撃頻度が少ない
- 攻撃頻度:13.23秒
- 攻撃発生:3.00秒
雷神のサンディアは攻撃頻度が13.23秒と少ないので、攻撃を外してしまうと非常に痛い!
なので特性:ふっとばすを入れてしまうと、雷神のサンディアのジャマをしてしまうかも?
ノックバックは仕方ないとしても、ふっとばすキャラはあまり入れない方が無難ですね。
逆に相性が良いキャラは特性:動きを止めるキャラです!
進化コストが非常に重い!
- 紫マタタビ4個
- 赤マタタビ8個
- 青マタタビ3個
- 黄マタタビ4個
- 虹マタタビ4個
雷神のサンディアは上記のマタタビと100万XPを支払って、第三形態の迅雷神のサンディアβ進化させることができます。
個人的には猫飯拳パイパイで良くね?感があるので、進化させないに1票を投じます。
迅雷神のサンディアβにはすでに本能が実装されているので、この差はモロにでますね・・・
猫飯拳パイパイで間に合ってるわ~という方は、進化させない選択肢もあると思います。
雷神のサンディアと相性が良いキャラ
僕が思う雷神のサンディアと相性が良いキャラを下にまとめてみました。
読者のみなさんもコイツは雷神のサンディアと相性が良い!というキャラは、コメント欄に書いてみて下さい。
僕も良いと思ったらこの部分に追加して紹介しますね。
マキシマムファイター
まずは壁役のマキシマムファイター!(ねこファイターの第三形態)
体力の高い壁役で赤い敵に対して特性:めっぽう強いを持っているので、対赤い敵用の優秀な壁役になります。
さらに!範囲攻撃で攻撃発生も速いので、地味に敵にダメージを与えてくれるレアキャラですね。
ネコアップル
ネコアップル(ネコリンゴの第三形態)は赤い敵の動きを100%止めてくれるキャラ。
攻撃頻度が少ない雷神のサンディアにとって、動きを止めて攻撃できるメリットが大きいです!
特性:ふっとばすでは攻撃を外す可能性もあるため、動きを止めることができるキャラは偉大。
弱点はネコアップルの射程が180しかないことですね。
ももたろう
ももたろう(第1形態)もネコアップルと同じく、特性:赤い敵を止めるを持った超激レア。
特性の発動率は30%と低めですが、射程は280もあるのでネコアップルより安全圏から攻撃できます。
大量に生産することで動きを止める可能性を上げられるので、物量作戦で動きを止めに行きましょう!
地味に範囲攻撃も持っているので、周りの敵に関係なく赤い敵の動きを止められるのが◎
雷神のサンディアの性能と評価まとめ
- 攻撃頻度が少ない
- 赤い敵に超ダメージ
- 攻撃力68935は高い!
- KB5とノックバックしやすい
- にゃんコンボと超ダメージ強化
- 第三形態進化で射程410⇒440
- 第三形態の進化コストが重すぎる
はい!ということで今回は、雷神のサンディアの評価と性能についてまとめてみました。
攻撃頻度が少ないことを他のキャラでカバーしつつ、雷神のサンディアを使ってみて下さい!
対赤い敵は猫飯拳パイパイで良いという方は、進化は後回しにしても良さそうですね。
以上、『雷神のサンディアの評価【第三形態で対赤い敵最強クラスのアタッカーへ】』でした。